新学習指導要領にうまく向き合っていきましょう!英語編

こんにちは、塾生全員を『伸ばす』ことにこだわり続ける進学塾、Daichi斑鳩の堀居です。
2020年度生を送り出したのも束の間、今度は新年度の準備と新校舎である斑鳩の開校準備をコツコツと進めています。

子どもたちもまもなく3学期が終了。
2週間の春休みをはさみ、4月からはいよいよ新学年が開始。
春休みにきちんと準備をして新学年を良い状態で迎えたいですね。

さて、2021年度より、学習指導要領改定のため中学校では新しい教科書がお子様たちに配布されます。

これからの時代を楽しく生き抜いていく上で必要な力が盛り込まれた内容となっています。
お子様が新学年を迎えるにあたり改めて確認をしましょう。
改定の目玉教科である英語について取り上げます!

①単語量は2倍に!!

新学習指導要領では、小学校で600〜700語を扱うこととなっています。
中学生では、さらに1,600〜1,800語程度を新たに扱うことになります。
ということは、高校入試では2,500語程度を理解している前提での問題作成となるはずです。
ちなみにこの2,500語という数字、これは旧学習指導要領のおよそ2倍の量になります。

続いてはその2,500語の内訳についてです。
大きく分けて2つのグループに分かれます。

1つ目は、『意味を理解し、表現(読み・書き)出来る語』です。
このグループは、『意味がわかる』『聞き取れる』『読める』『書ける』『話せる』という5技能が求められます。

2つ目は、『聞いたり、読んだりして意味が分かる語』です。
このグループは、『意味がわかる』『聞き取れる』『読める』という3技能が求められます。

学校の授業内では、1つ目の単語を中心に筆記の授業が行われるのではないでしょうか。
さらに、1つ目と2つ目の語を用いながら、他者とのやり取りや発表といった表現の授業が行われるはずです。

単語は覚える時代から、使いこなしていく時代に変化をしていきます。

②小学校の学習内容との連携はどうなる?

まずは、小学校で学習した内容について。
以下の内容を学習しました。

・SVCの文
・SVOの文
・疑問詞(what,how,where,whyなど)の疑問文
・can【助動詞】
・want to 動詞の原型【不定詞】
・enjoy 〜ing【動名詞】

どうですか?
結構難しいことまで学習されていますね。
ちなみに、助動詞、不定詞、動名詞は中2の学習単元です。

新しい教科書の単元です。
教科書はNew Horizon 中1です。

Unit1-1 I am …の文 ・I like …の文
Unit1-2 You are …の文(肯定文・疑問文)・一般動詞の文(疑問文・否定文)
Unit1-3 canの文(肯定文・否定文・疑問文)

新しい教科書では、小学校の内容を習得済みとして扱うのではなく、1学期の前半を用いて復習要素を織り交ぜていきながら授業を進めていく構成となっています。

これは小学校では文法的な概念の学習がなされていないのが原因だと考えられます。

③高校単元を中学生で学習します!

旧学習指導要領では、高校で学習していた内容が、この度中学生で学習することとなりました。

・現在完了進行形
・使役動詞+原型不定詞
・仮定法

ここで危惧されることが1つあります。
『受動態』という単元の存在です。

例年であれば、受動態は中2の3学期で学習するのですが、ペースが遅い学校ではそこまで進んでいません。
中3に持ち越し、あるいは中2の3学期の学年末考査の範囲外という措置が取られているケースもあります。

そこに仮定法の学習が加わります。
ペースが遅い学校であれば入試直前まで新出単元を学習することとなります。

④『書ける』だけではダメ!『使える』英語へ!

以前から言われていることですが、『書ける』だけでは通用しなくなっていきます。

リーディング(読む力)、リスニング(聞く力)、ライティング(書く力)それぞれの力をバランスよく習得していく必要があります。

リーディングは英文を読んで、はい、終わりではありません。
読んだ英文から要旨や筆者の主張を読み取り文章全体の概要を掴む必要があります。

あれだけたくさんの単語を学習させる狙いはここにあります。

英語のみならず日本語の文章であっても、結局のところ一文中(。マルまで)にわからない語句が3個以上出てくると正しく情報を読み取ることができなくなります

スピーキングは、実際の生活の中で用いるということが意識されています。
オウムガエシのようにフレーズを丸暗記するだけではなく、自分の立場に置き換えて、当てはまる表現にし、英語を話す必要が出てきます。

リスニングは『スピード』ポイントになるでしょう。

難関私立高校でリスニングの試験はあります。
いずれの学校でも、スピードについていけないという声を生徒たちからは聞きます。

奈良県公立高校入試の検査問題も今後は少しずつスピードは上がるかもしれませんね。

⑤令和3年度奈良県公立高校入試から読み取る、今後必要とされる力

今年度の奈良県公立高校一般選抜の問題にも広告から必要な情報を読み取る問題が出題されました。
後日、奈良県教育委員会のホームページに今年度の問題がアップされます、ぜひ、ご覧ください。

書いている情報と、与えられた英文の内容が正しいかどうか照合する形式の問題でした。

この形式は全国的にはトレンドになりつつある出題形式です。
例えば、以前より神奈川県の公立高校では出題されていました。
今後もこのような形式の問題は全国的に見ても増加傾向になっていくでしょう。

英語を読める『だけ』、構文形式の丸暗記『だけ』では何とも行かなくなってきました。

今後の定期考査でも、情報の読み取りや、ある人物の主張、場面の転換や順序を組み立てる力が求められる問題が出題されるのではないかと予測されます。

文章を1文ずつ読み解く力は当然必要です。
しかし、そこに文章全体の概要を読み解いていく力が必要となります。
具体的には事前に出題範囲が伝えられた英文ではなく、初見の英文を読み進めていき文章の内容と一致するものを選ぶ問題や要約文形式の問題が出題されるかもしれません。

英語を使って情報を読み取り、他者とのやり取りをする力の習得が求められていきます。

最後に

これだけの変更点をお伝えすると、今回の学習指導要領の改定は子どもたちにとって大きな負担と感じられるかもしれませんね。

ただ、私はそのように思いたくないのです。
この学習指導要領の変更は子どもたちにただ負担を強いるだけのものではない、いやさせてはいけないと考えます。

私たち大人が子供の時代にAppleやGoogleといった会社はありませんでした。
もちろんFacebook、Twitter、Instagramもありませんでした。

時代は目まぐるしい勢いで変化しています。
当然、社会で求められる人物像も変化していきます。
そんな答えのない社会でも、働く目的を見失わずに、自分の個性を持ち味に渡り歩いていく『力』が必要なのではないしょうか。

変化を恐れるのではなく、変化に対応していく力をつけていく時なのだと思います。

確かに学習内容は高度になり、かつ学習量は増加します。
ちなみに英語の学習時間は旧学習指導要領からの増加はありません。

そういった状況に悲観せず、時代に合わせた教育を目の前の子どもたちに精一杯指導してやるのが、彼らの周囲にいる大人の役目なのだと私は考えます。

まだ知らないワクワクに向かって指導していきたいです。
進学塾Daichi斑鳩に少しでもご興味をお持ちいただければご連絡お待ちしております。

3月26日(金)開校
進学塾Daichi斑鳩
☎︎0745−74−1256
受付曜日:月曜日〜土曜日
受付時間帯:15:00〜21:00
※平日午前中は転送設定をしております。
10:00以降であれば、ご対応可能です。

進学塾Daichi斑鳩 代表 堀居邦彦

タイトルとURLをコピーしました